MacでWindowsは、まったく使う気がなかったのですが、
甥っ子が、Windows7に買い替えたとかで、
必要なくなったWindowsXP SP3の英語版ディスクをくれたので、
英語版か〜と、がっくりしたのですが、
「日本語環境で使えるよ」というので、
一度、試してみたかったBoot Campを使った、
MacとWindowsXPのデュアルブートを試してみました。
Boot Campは、外付けHDでは使えない、
Mac内蔵のHDが1パーティションでないと使えないという制約があります。
Tiger+Leopard+Snow Leopardのトリプルブートは、
外付けHDDにまったく同じものを復元してあるので、
MacBook Pro本体は、1パーティションに切り直して、
外付けHDDからSnow Leopardだけ復元して(戻して)おきます。
ユーティリティの中の、Boot Camp アシスタントを起動して、
「このMacに付属の・・・」を選んで、
パーティションを作成画面の、Mac OS XとWindowsの間の・を使って、
Windows 側を99GBにして、パーティションを作成。
この画面で、Windows XPのディスクを入れて、
読み込んでる音を聞いて、インストールを開始を押すと、
再起動してきて、Windows Setup が始まります。
C:の<BOOTCAMP>を選んでエンターキー。
ここで、まちがえた。
英語が得意じゃないのに、英語版なんてインストールしてるから。。。
Format ・・・the NTFS file systemを選ばないといけないのに、
その下のConvert the ・・・を選んでしまって、
↓のようになってしまった。
2009-01-05 Bootcamp で Windows XP をインストールする
引っかかった場所をメモ。
http://d.hatena.ne.jp/isogame/20090105
このとき注意しないといけないのは、
Bootcamp アシスタントがFAT32でフォーマットしてくれたからといって
Windows XPのインストーラでフォーマットせずに続行すると
エラーで止まってしまう。
>>Press any key to boot from CD………
>>Disk Error.
>>Press any key to restart.
クイックフォーマットでもかまわないから必ずフォーマットを実行すること。
しかも上のメッセージ、
何かキーを押せ、再起動すっから!と言っているにもかかわらず
押しても再起動しないたちの悪さ!
で、気を取り直してやり直し。
Format・・・ the NTFS file system・・・を選んで、フォーマットする。
Windows 側を99GBにしたので、延々と1時間近くもフォーマットしていて、
その後、やっとインストール開始。
デフォルトのWindowsXPの画面て、こんなだっけ?
英語版なので、こんな状態。
ここから、甥っ子に教えてもらった通りやって、
なんとか、ふだん使ってるWindowsXPの画面に近づいた。
それから、右クリックの使えるWindowsのマウスを使わないと、
右クリックで出てくる項目が、出てこなくて、パニクってしまう。。。
英語版Windows XPの日本語化http://nihongopc.us/faq/2007/02/windows-xp-3.html
リンク切れなので、アーカイブキャッシュで
https://web.archive.org/web/20120423060111/http://nihongopc.us/faq/2007/02/windows-xp-3.html
青い空と
BootCamp と Win XP インストール記 その1 その2 その3http://web.mac.com/aoisora_to/iWeb/site_one/Macintosh/Macintosh.htmlリンク切れなので、アーカイブキャッシュで
http://web.mac.com/aoisora_to/iWeb/site_one/Macintosh/Macintosh.html