はじめて使ったMacは、 PowerPC G4 eMacだった。

I-O DATAのHDDから起動出来た

アイ・オー・データのFireWire接続HDDが届いたので、

PowerBook G4の上に、届いたダンボールごと置いてみました。

 

 

HDD本体と、FireWire用ケーブル(4-6Pin)、ACアダプター。

届いたHDDは、最初、eMac 1.25GHzでフォーマットして、
パーティションも切ったのですが、
PowerBook G4に持って来て、
PowerBook G4のインストールDVDから起動、
ディスクユーティリティを開いたら、
パーティションが作成されてない。。。

  2012年2月27日訂正
  インストールDVDのバージョンが、Mac OS X 10.3.3で、
  PowerBook G4にインストールされていたのが、
  OS X 10.4だったため、

  付属のインストールディスクでも、
  下位バージョンだと、エラーすることがあるらしい。
  この場合、OS X 10.4とか、
  OS X 10.5のインストールディスクから起動すれば、

  よかったのだと、あとでわかりました。

 

仕方ないので、PowerBook G4でパーティションを作成し直すことに。
PowerBook G4を起動して、ディスクユーティリティを開くと、
eMacでフォーマットした時の、Mac OS 拡張(ジャーナリング)
Mac OS 9 ディスクドライバをインストールにチェックが入った状態
なってるので、これは、このままでいいでしょう。

 

111.8 GB I-O DATAを選択して、出てくるパーティションの項目で、

 

3パーティションを選んで、

 

パーティションサイズを調整します。

 

10.17GBに切ったパーティション[名称未設定 2]を選んでから、
下にある分割を押して、

 

インストールDVDの復元用のパーティション
4.58GBと、

5.59GBを作成しておきます。

 

オプションで、Apple パーティションマップを選んでOKを押します。

 

パーティションを作成を押して出てくる画面で、パーティションを押します。

外付けHDDのパーティションが作成出来たので、それぞれに、
  名称未設定 1   → 1 Tiger
  名称未設定 2_1  → 2_1 Panther
  名称未設定 2_2  → 2_2 Tiger
  名称未設定 3   → 3 DATA 
わかりやすい名前を付けておきます。

 

[2-1 Panther]に、
PowerBook G4付属のインストールDVDを、復元します。
手順は、アプリケーション > ユーティリティ > ディスクユーティリティを開いて、
ディスクユーティリティの復元で、

ソースに、PowerBook Software、
復元先に、I-O DATAの[2-1 Panther]をドラッグしてきて、
復元ボタンを押します。

 

この、アイ・オー・データの外付けHDDに復元した[2-1 Panther]から、
起動出来る?のかな〜と、半信半疑。


どうってことなく起動して来た時は、感動ものでした〜
続く