このブログの目次です。
まだ、書いてないマイカテゴリーもあるけど、
こんな内容をアップしていこうと思います。
■ 所有しているPowerPCモデル
[eMac 700MHz] 2005年夏〜使い始めた初Mac。
◆◆2015年9月、引っ越しのため、PowerBook G4につけて、
古本屋さんに引き取ってもらいました◆◆
[eMac 1.25GHz] 2010年秋に、Leopardをインストールしたくて、
ヤフオクで落札。2台目のMac。私の現在のメインマシーン。
ちなみに、3台目のMacについては、→に書いてます。
[PowerBook G4 M9422J/A]
2012年1月、ヤフオクで落札した4台目のMac。
◆◆2015年の初秋にディスプレイ全面に縞目が出てしまって、
使えない状態が続いたので、9月にeMac 700MHzと一緒に、
古本屋さんに引き取ってもらいました◆◆
[PowerBook G3 Lombard 333MHz M7304J/A]
2013年1月、ヤフオクで落札、5台目のMac。
[PowerBook G3 Wallstreet M7110J/A]
2013年4月、ヤフオクで落札、6台目のMac。
OS 8.1とOS 9.1で使ってます。
[PowerBook G3 Pismo 400MHz M7630J/A]
2016年暮れに、ヤフオクで落札、
プリインストールOS 9.2.1 が入っていました。
[PowerBook G3 Pismo M7633]
2020年12月末に、メルカリで購入
SSDの32GBに換装済み
→
■ 使っているOS
[OS 8.1、8.6、9.1など]
2013年1月にPowerBook G3を、ヤフオクで落札してから、
時代に逆行して、古いOSを使い始めました。
おかげで、わからないことだらけです。
[OS 9.2.2] 今でも人気の高いOS。
[Mac OS X 10.2] 2005年〜2009年まで使っていた。
[Mac OS X 10.3 Panther] 2009年12月から2011年夏まで使っていた。
[Mac OS X 10.4 Tiger] 2012年1月、PPCのTigerは、初体験。
[Mac OS X 10.5 Leopard] 2010年秋に、インストール。
→
■ その他
[UNIXアプリ]
[Tips] Macを使っていて覚えた裏ワザとか。
[ソフト]
[ネット環境] Safariより、Firefox。
[外付けHD 秋葉館] Macでブート可(起動出来る)のHDD。
[外付けHD I-O DATA編]
メーカー側はまったくサポートしてないけど、Macでブート可。
[HyperCard]
[日記]
→
記事の目次 [ ] 通し番号 * 他のカテゴリーと重なるもの
[eMac 700MHz]
1[01] 1台目のMacは、
2[02] 1台目のMacは 続き
*[06] Firefoxというブラウザ
3[07] OSのアップグレード
*[08] OS 9.2で起動出来る
*[09] OS 9.2で起動 続き
*[58] ターゲットディスクモード 続編
4[68] 内蔵電池
5[78] Ubuntu 12.04をインストール
6[79] Ubuntu 12.04を使ってみる
→
[eMac 1.25GHZ M9425J/A]
1[30] 2台目のMacもeMacだった。
*[32] ターゲットディスクモード
2[100] ATOK 2008 for Mac[広辞苑 第6版セット]
*[104] TenFourFox 31.0でYouTubeが見られるか?
3[109] PCデスクを購入
→
[PowerBook G4 M9422J/A]
1[10] アルミのPowerBook G4
2[11] PowerBook G4のディスクイメージ
3[12] 追加アプリケーションを入れる
4[13] 起動ディスクのコピー
5[14] インストールDVDから起動すれば、 = 起動ディスクの復元(=コピー)
6[15] 追加アプリでiPhotoが入らない
7[16] USB外付けHDDを認識しない
8[17] USB外付けHDDを認識しない 続き
9[24] PowerBook G4を使ってみて
*[25] Leopardのディスクが読めない
10[27] Power Macintosh G3のキーボードとマウス
11[29] メモリ増設でトラブった。。。
12[31] 液晶に縞模様が出てしまって
*[32] ターゲットディスクモード
13[49] バッテリーが消耗している
14[50] バッテリー情報の確認は、
*[58] ターゲットディスクモード 続編
→
[PowerBook G3 333MHz M7304J/A Lombard]
1[69] ヤフオクでPowerBook G3を探す
2[70] G3 333MHz Lombard
3[71] プリインストール OS 8.6
4[72] Mac OS 8.6環境を整える
5[73] バッテリーを認識出来ない
6[74] バッテリーを認識出来ない 続き
7[80] SCSI(スカジー)について
8[81] SCSI外付けHDDのフォーマット
9[82] SCSI外付けHDDからの起動
10[83] 【Mac OS 標準】でフォーマットすると
*[94] OS 8.6でUSBメモリーを使う
*[95] B’sCrewのアップデータ
*[99] ATOK14 for Mac OS 9/8.6
11[102] 大容量(160GB)のSCSI外付けHDDからの起動は可能?
12[105] ディスプレイの劣化?
13[106] Mac OS 8.6のスクリーンショットほか
*[107] オールドMacの正月の挨拶
→
[PowerBook G3 Wallstreet]
1[90] 98年製PowerBook G3
2[91] Wallstreetの8GBの壁
3[92] エレクトーンのTO HOST端子とつなぐ
4[93] WallStreetのバッテリー交換
5[107] オールドMacの正月の挨拶
6[125] エレクトーンのMIDI端子とつなぐ
→
[PowerBook G3 Pismo]
1[111] Pismoを落札
2[112] PismoのHDのパーティションを切る
3[117] Pismoが起動しない!
4[119] 『らすたぁちゃんとあそぼ』、OS 9.2.1 では固まる
5[120] Pismo に、Lombard のOS 9.1 をコピー
6[122] ディスク版HyperLib VOL.6
7[123] OS 9.2.2 時代のデスクトップ画面
→
[PowerBook G3 Pismo M7633]
1[121] メルカリで、SSDに換装したPismoを見つけました
2[126] エレクトーンのMIDI端子とつなぐ 補足
→
[OS 9.2]
1[08] OS 9.2で起動出来る
2[09] OS 9.2で起動 続き
3[22] OS 9.2の起動ディスクの作り方
4[64] Mac OS X のクラシック環境
5[65] クラシック環境 続き
6[66] OS X 10.2.8のクラシック環境
7[89] クラシック環境でも音楽ソフトが使えていた
→
1[51] 必須フリーソフト
2[54] 必須フリーソフト 続 OnyX
3[55] 必須フリーソフト 続 AppCleaner
4[56] 必須フリーソフト 続 テキストエディタmi
→
[UNIXアプリ]
1[33] OS X 10.3でOpen Office.orgを使う
2[34] Open Office.orgのインストールの前に
3[35] Open Office.orgのインストール
4[36] X11で日本語が使える環境を作る
5[37] Kinput2+Cannaで、日本語を使う
6[38] Kinput2+Cannaが自動で起動する方法
7[39] MSフォントについて
8[40] Open Office.org の起動
9[41] Gimpのインストール
10[42] Gimpのアイコン
11[46] OS X 10.4でEasyPackage
12[43] OS X 10.5でOpenOffice.org
13[44] OS X 10.5でEasyPackageが使えない
14[45] OS X 10.5にGIMPを入れる
→
[Tips]
1[03] パスワードのリセット
2[04] パスワードのリセット 続き
3[05] パスワードのリセット 続続
*[22] OS 9.2の起動ディスクの作り方
4[25] Leopardのディスクが読めない
5[28] ディスクユーティリティの復元 = 起動ディスクの複製
6[32] ターゲットディスクモード
7[57] ユニバーサル起動ディスク
8[58] ターゲットディスクモード 続編
9[88] OS 9.1のパッケージ版
10[94] OS 8.6でUSBメモリーを使う
11[95] B’sCrewのアップデータ
12[97] フリーのシーケンスソフトOpcode Studio Vision
13[98] Dockがフリーズ?
14[103] ノートパソコンの置き場所
*[106] Mac OS 8.6のスクリーンショットほか
15[108] auの簡単ケータイK012のデータをMacに転送
16[113] 2DDのフロッピーディスクが読める場合
17[114] OS 9での、ディスクイメージのマウント方法
18[116] プログラミング言語、スクラッチについて
*[117] Pismoが起動しない!
19[129] PowerBook 2400cパーフェクトガイド
→
[ソフト]
1[99] ATOK14 for Mac OS 9/8.6
2[115] くるみわり人形の音楽ソフト
3[118] 株式会社オラシオンのMusic ISLANDシリーズ
4[127] 漢字Talk7.1 時代のソフトのCD-ROM
5[128] 漢字Talk7 時代のソフト 2
→
[ネット環境]
1[06] Firefoxというブラウザ
2[47] Firefox 3.6のプラグインチェック機能
3[48] Firefox 3.6 → 3.5にダウングレード後
4[52] Firefox を3.6のまま使う
5[53] Firefox を3.6のまま使う方法2
6[59] TenFourFox
7[60] TenFourFoxインストール顛末 続き
8[61] TenFourFoxインストール顛末 続き2
9[62] OS X 10.4.11でTenFourFoxを使ってみる
10[63] OS X 10.4.11でTenFourFox 続
11[67] iCabというブラウザ
12[75] aurorafoxを試してみる
13[76] aurorafoxを日本語環境にする
14[77] aurorafoxもTenFourFoxも、 Firefoxから派生したブラウザ
15[101] 有線+Wi-Fi(無線)
16[104] TenFourFox 31.0でYouTubeが見られるか?
→
[外付けHD I-O DATA編]
1[18] FireWire接続の外付けHDD
2[19] I-O DATAのHDDから起動出来た
3[20] I-O DATAのHDD 続き
4[21] I-O DATAのHDD 続き2
5[23] I-O DATAの250GB HDD
*[102] 大容量(160GB)のSCSI外付けHDDからの起動は可能?
→
[HyperCard]
1[84] HyperCardのこと
2[85] HyperCard 2.2
3[86] HyperCardのインストール
4[87] ひめたろうさんのスタック絵本
5[96] 毛利孝夫さんのマニュアル本
6[110] 2DDのフロッピーディスクが読めない
7[124] HyperCard 関連の書籍
→
[日記]
1[130] SSブログから、Seesaaブログに移行しました
→