WindowsXP用に、外付けHDDを

周辺機器

ヤフオクで、WindowsXP用に、

アイ・オー・データの、FireWire接続外付けHDD、250GBを落札してみました。

 

今日、届いたところ。
外箱に、きちんと入って届いたので、外箱の写真も撮ってみました。

なるほど、外箱には、
「起動用ドライブとしては使用できません」と明記してありますね。
これ、Macでの起動ディスクは、サポートしてないということです。
でも、Appleパーティションマップでフォーマットし直して、
Mac OSをインストールして、起動出来るか確認したら、
私の環境では、ちゃんと起動出来ました。
まあ、Windowsで使う分には、関係ないことですが、、、

Mac OSは、外付けHDにOSをインストールすれば、
かんたんに外付けHDから、起動出来てしまう。

そんなことを、Windowsユーザーに話すと、???になるみたいで、
確かに、Windowsを外付けHDから起動させるって、ふつうには出来ないと思う

 

 

 

2002年 外付けハードディスクドライブ部門最優秀賞、
なんて書いてあると、嬉しくなりますね。

 

アイ・オー・データ、250GBの外付けHDDと、WindowsXP。

付属のFireWireケーブルの4Pin端子に、1394と印字されてます。

この4Pin部分をパソコンのコネクタにつないで、
HDDの電源をON側に。

ローカルディスク(F)というのが、外付けHDDのことです。

 

届いた時は、Windows用にフォーマットしてあったけど、
Macで起動ディスクとして使えるか試すのに、
Mac用にフォーマットしてしまったので、
今度は、Windows用にフォーマットし直したら、すごく時間がかかってしまった。
Mac用のフォーマットは数分しかかからなかったのに、、、

フォーマット中は、赤いランプが点いてます。

やっと終了。1時間近くかかったと思う。

終了すると、グリーンのランプが点灯。

続く

コメント

  1. 大石剛司 より:

    こちらにもコメントしておきます。
    フォーマットオプションの「クイックフォーマット」を選択すると早いです。
    「クイックフォーマット」をチェックした場合は、ファイルとディレクトリの情報のみクリアする感じです。従って、処理が速いです。
    「クイックフォーマット」をチェックしない場合は、まじめに全領域を処理します。
    新規に手に入れたときは、「クイックフォーマット」をチェックしないで、まじめに処理させます。不良があれば警告してくれるはずです。
    用途により使い分けてみて下さい。

  2. ふみえ より:

    大石さん
    最近、Windowsを使う回数が増えてきましたが、
    Windowsのことは、いまだによくわかりません。
    なんで、こんなに長い時間フォーマットしてるんだろうと、
    かなりいらいらしたのを覚えています。
    用途によって、ふつうのフォーマットと、
    「クイックフォーマット」を、使い分ければいい訳ですね!
    アイ・オー・データ製は、Macと相性がいいので、
    こんなに時間かけてWindows用にフォーマットしたのに、
    最終的には、Macの起動ディスクとデータ保存で使っています。