音楽ソフトのCD-ROMを外付HDDにバックアップする方法とか、
Macではわかることが、Windowsでは、さっぱり。
それに、Windowsでスクリーンショットって、どうやって撮るんだっけ?
ネットで検索して、
Fnキー+PrtScで、やっとスクリーンショットが撮れるようになったので、
KAWAIの音楽帳3.0のCD-ROMで、
バックアップのとり方を書いてみることにしました。
ローカル ディスク(F:)=外付HDDの中↓ですが、
Windowsでのスクリーンショットの撮り方がわからなかったので、
[XGworks 4.0]、[らくらく作曲名人2]、[SOL]などのソフトは、
先にバックアップしてしまいました。
バックアップ方法は、
ローカル ディスク(F:)を開いて、中で右クリック。
出てくる項目から、新規作成 > フォルダ で、新規フォルダを作って、
名前を[音楽帳3.0]と付けて、中を開いておきます。
そうしたら、CDドライブに、音楽帳3.0のCD-ROMを入れます。
CD-ROMから、インストーラが起動してくるので、
終了を押します。
マイ コンピュータを開いて、
音楽帳3.0のCD-ROMアイコンを右クリック。
出てきた項目の、コピーをクリック。
開いてる[音楽帳3.0]フォルダの中で右クリック。
出てきた項目の、貼り付けをクリック。
これで、ふつうのCD-ROMは、バックアップされると思う。
ところで、このHDD、Macにつなぐとどうなるのか、気になります。
149.1 GB WDC WD1600… が、Mac本体のハードディスクで、
465.8 GB inXtron, lnc. が、Macに常設してる秋葉館のHDD。ここに、WIndows用のアイ・オー・データのHDDをつなぐと、
233.8 GB I-O DATAというのと、
その中の[Untitled]がマウント(表示)されます。233.8 GB I-O DATAは、マスター・ブート・レコード。
[Untitled]は、Windows NT ファイルシステム。
ファインダで開いてみると、ソフト1、ソフト2以外に、
Windowsでは見えなかった2つのフォルダが現れます。ソフト1の中は、音楽帳3.0 などの音楽ソフトをバックアップしたもの。
[音楽帳3.0]の、バックアップのなか。
AutoCD.exeは、Macでは開けないWindowsの実行ファイル。
コメント