外付けHD間のデータのコピー

周辺機器

先日、落札したHDA-iE250Gは、大容量なので、
2002年製のWindowsXPで使うより、
PowerBook G4の方で、
起動ディスクとデータ保存で使いたいなと思ってました。

ちょうど、ヤフオクを見ていたら、

 

 同じアイ・オー・データので、HDA-iEシリーズより少し古い、
HDA-i80Gが2台出ていたので落札してしまいました。
   http://www.iodata.jp/products/hdd-scsi/hdai/ 

HDA-i80Gの方は、今日の昼過ぎに、届きました。

届いたダンボールごと、WindowsXPの上に置いてみました。

HDA-i80Gが2台、

ACアダプター、

取り説と付属品。

セッティングはこんな感じ。

古い機種なので、HDDケースのi-CONNECTに、
IEEE 1394コンバータを接続して、そこに、
FireWireケーブルの6ピンをつないで使います。

HDDをWindowsXPにつないだら、XPの電源を入れます。

ボリューム(F:)ファイルシステム NTFS、空き領域 74.4GB

先日まで使っていたHDA-iE250Gは、じゅず状(デイジーチェーン)で、
HDA-i80GのIEEE 1394コンバータにつなぎます。

 

こちらは、ローカルディスク(G:)

ボリューム(F:)と、ローカルディスク(G:)を開いておいて、
ローカルディスク(G:)の全データをボリューム(F:)にコピーすればいいわけです。

手順は、ローカルディスク(G:)内のUSBメモリフォルダを選択しておいて、
ローカルディスク(G:)の中で、右クリックをして、

出て来た項目の、送る > ボリューム(F:)で、

コピーされます。

コピー中の映像

HDA-iE250G内のデータをコピーし終えたら、

HDA-iE250Gを取り外して、HDA-i80Gだけをつないだ状態にします。

 

コメント