パソコンの調子をとりもどすWindows7のリカバリー&バックアップ

マニュアル本 解説書

 

図書館で借りた、
『パソコンの調子をとりもどすWindows7のリカバリー&バックアップ』
を読んでるうちに、

 

今まで思ってもみなかったWindows7のノートパソコンが欲しくなりました。
それで、先週から、mixiで教えてもらったLenovo ThinkPadを、
ヤフオクでチェックしていました

私の場合の必要条件は、予算4万円以内で、
 (1) 15インチ
 (2) アンチグレア(非光沢液晶)
 (3) 解像度は、それほど高くなくていい。
   Macでも、実際の解像度では字が細か過ぎて、
   目が疲れるので、解像度1440 × 900 → 1152 × 720
   に落として使ったりしてるので、


 

   ■追加 2017年3月
   ところが、解像度を落として使う、つまり、

   画面の解像度を推奨値以外にすると
   https://fumie-windows-blog.seesaa.net/article/2014-08-16.html 
   文字が滲んだようになって見づらくなるそうです。
   これを教えてもらってからは、
   元の解像度に戻して使うようになりました。

 

 (4) IEEE1394端子の付いたもの
 (5) Core i5以上
 (6) リカバリー領域か、リカバリーディスクが付属しているもの

さいしょ狙ったのは、W510 438925J
http://www.inversenet.co.jp/pclist/product/Lenovo/438925J.html
でも、スペックは申し分ないけど、高解像度過ぎて、
値段も、開始時の価格:55,000 円だったので、断念しました。
私が落札したのは、T520 4242RZ7
http://luvthink.me/news32.html 
↓リンク切れしていたので、アーカイブキャッシュで
https://web.archive.org/web/20180318140843/http://luvthink.me/news32.html

http://www.sd-dream.com/pasocompass/PC/Lenovo/ThinkPad_T520.html 
https://web.archive.org/web/20160212002842/http://www.sd-dream.com/pasocompass/PC/Lenovo/ThinkPad_T520.html

http://news.mynavi.jp/news/2011/03/29/045/index.html 


http://ykr.ykr414.com/2011/03/29/thinkpad-t420-t420s-t520-details-20110329/ 
https://web.archive.org/web/20160210014940/http://ykr.ykr414.com/2011/03/29/thinkpad-t420-t420s-t520-details-20110329/

 

T520は、2011年の春から発売されて、
いろいろな組み合わせが選べるみたいですが、
4242RZ7の型番は、検索しても出てきませんでした。でも、
*写真を見た感じ、かなりきれいだったこと。
*このモデルの売りの解像度フルHD+/1920×1080ではなかったこと。
*CPUがSandy Bridge世代のCore i5、
*メモリー2GB → 4GB に増設、
*バッテリーも充分使える、
*リカバリー領域があって、
リカバリーディスクもある。
*光学ドライブがマルチベイになっていて、現在は何も入ってない。
  マルチベイということで、
   PowerBook G3の構成と似てるなと思いました。
   PowerBook G3は、
光学ドライブかバッテリー、FDドライブが選択出来たけど、
   T520は、光学ドライブかセカンドHDDなどが選択出来るみたい。

ヤフオクの商品説明を眺めていて、これいいんじゃないかと、

このThinkPadだったら、Macみたいに愛機になると思って落札しました。

おととい(9月4日に)、届きました。

段ボールから出した時は、とてもきれいだったのに、
エレクトーンの椅子に置いて写真を撮ってから気が付きました。
なんか汚れてますね。。。

 

ウェットテッシュで拭いたら、元通りきれいになりました。

出品者さんが作成したリカバリーディスク(CD-ROM 6枚)が付いてました。

 

 




 

左側側面のポート、USB端子が2つ、その右側もUSB端子みたいだけど、
これは、eSATA/USBコンボというものだそう。
http://espresso3389.hatenablog.com/entry/20090908/1252418814 


更に、右に1394(IEEE1394)端子
 

 

後ろ側にあるのが、Power USB端子です。

 

右側の側面、左が、マルチベイの部分。

何も入ってないので、こんな風になってます。

 

MacBook Pro(Late 2006)、15.4インチと並べて、
ディスプレイサイズの大きさを比較してみました。
15.6インチなので、さらに横長になってしまったと。

 

   2013年9月22日 追加
   MacBook Proの下に本をはさんで、高さを合わせてみました。
   MacBook Proは、ブートキャンプのWindowsXPで起動して、
   ディスクデフラグの最中。

   

 

Windows 7 Professipnal 32 ビット


バッテリーは4:51 時間と出ました。


ThinkPadのソフトも入れてあるので、使用量20.5GB


リカバリー領域の使用量は、7.04GB


ディスプレイ表示は1366 × 768


ハードディスクのチェックは、自分でやりたいので、
ここの設定だけ、無効にしておきました。

 

コメント