古いパソコンのWindows11で、24H2 アップデートにつまずく

Tips

Windows11 22H2 からのアップデート

2012年製ThinkPad W530 のWindows11 が、22H2 のままっだったので、
最新バージョン24H2 にアップデートすることにしました。

以前は、Rufus 一択でしたが、今は、3種類くらい、方法があるみたいです。
https://pc.asobu.co.jp/upgrade-to-windows11/  
Flyby11 を使う方法が一番簡単だそうです。


新ツール「Flyby11」が登場:Windows 11のシステム要件を無効化
2024年10月22日https://biz-tools.reinforz.co.jp/3531 

 

YouTube の動画の通りにやってみたのですが、


【新ツールで非対応PCを即更新】Windows 11 24H2へアップデートする超簡単な方法!Windows10・11どちらからもOK【Flyby11】
https://www.youtube.com/watch?v=Y4OGFL-JBDc&t=1s 

『過去に行った人も対象!』要件を満たさない古いパソコンをWindows11 24H2にアップグレードさせる裏技
https://www.youtube.com/watch?v=LugVYvaG1qI&t=914s

 

で、「Rufus」以外の方法も、やってみたのですが、

 

 

SYSPREP_SPECIALIZE 操作中にエラーが発生したため、インストールは FIRST_BOOT フェーズで失敗しました

OxC1900101 – Ox40021
SYSPREP_SPECIALIZE 操作中にエラーが発生したため、
インストールは FIRST_BOOT フェーズで失敗しました

OxC1900101 – 0X30018
SYSPREP_SPECIALIZE 操作中にエラーが発生したため、
インストールは FIRST_BOOT フェーズで失敗しました

というエラーが出てしまって、
元の、Windows11 22H2 に戻ってしまいます。

 

setup.exe /MigrateDrivers none /DynamicUpdate Disable を使う

検索してみたら、

2023年6月1日
「0xC1900101-0x30018 SYSPREP_SPECIALIZE 操作中にエラーが発生したため、インストールは FIRST_BOOT フェーズで失敗しました。」「Windows 11をインストールできませんでした」というエラー
https://takizawa9.wordpress.com/2023/06/01/%E3%80%8C0xc1900101-0x30018-sysprep_specialize-%E6%93%8D%E4%BD%9C%E4%B8%AD%E3%81%AB%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%8C%E7%99%BA%E7%94%9F%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%9F%E3%82%81%E3%80%81%E3%82%A4%E3%83%B3/

たきざわテクニカルさんのサイトに書いてあった方法
   ↓

Windows 11へのアップグレードするためのUSBメモリを作成し、
ここからアップグレード作業を進めます。

以下では、USBメモリのドライブ名を [ F ]と仮定しています。

  • 作業前に、PCをネットワークから切断しておく
    (LANケーブルを外す、あるいは無線LANを無効化しておく)
  • 「Windowsキー+R」で「ファイル名を指定して実行」を開く
  • 以下のコマンドを入力し実行(OK)
    F:setup.exe /MigrateDrivers none /DynamicUpdate Disable

    ↑

この場合、ネット環境を無効にするので、
Windows 11アップデート用のUSBメモリが必要になります。

Windows11 ダウンロード で検索して出てくる
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11 
 ↑ の、2番目にある、
「Windows 11 のインストール メディアを作成する」の
今すぐダウンロード をクリックして、



ダウンロードされた、mediacreationtool を、
USB メモリーに書き込みます。

やり方は、↓ に、詳しく書いてあります。
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2110/14/news019.html 


あとは、たきざわテクニカルさんが書いてくれた手順通り進めていくと、
Windows11 24H2 にアップデートされました。





コメント