記事が増えてきたので、目次を作りました。
■ 所有しているWindowsマシン
[富士通 FMV-BIBLO NB10AL] 2010年1月に、ヤフオクで購入。
◇◇2015年10月、ディスプレイの故障で、処分◇◇
[ThinkPad T520 4242RZ7] 2013年9月、ヤフオクで購入。
[ThinkPad G40 2388-5EJ] 2014年2月、ヤフオクで購入。
[ThinkPad W520 4270CTO] 2016年2月、ヤフオクで購入。
◇◇2023年11月、電源が入らなくなる。
[ThinkPad G40 2388-EDJ] 2016年9月、
G40のリカバリーディスク付きというので、
リカバリーディスクが欲しくてヤフオクで購入。
[Thinkpad W530 Corei7-374] 2023年12月、メルカリで購入
[dynabook TX/66CJ] 2019年5月
妹経由でもらってきました。
◇◇いつからか、起動までいかなくなりました。
[スマホ GRATINA KYV48] 2021年3月末に、
3Gガラケーから、無料で機種変更
[ThinkPad P50] 2022年9月にメルカリで購入
ThinkPad W520 の代替えで、衝動買い
[Dynabook B65/HV] 2024年8月、ヤフオクで購入。
→
■ その他のカテゴリー
[富士通 LIFEBOOK AH550/5A] 妹のパソコン
[Tips]
[周辺機器]
[マニュアル本 解説書]
[無線LAN]
[Ubuntu(ウブントゥ)]
[日記]
→
記事の目次 [ ] 通し番号 * 他のカテゴリーと重なるもの
[富士通 FMV-BIBLO NB10AL]
1[01] 1394って、FireWireのこと?
2[04] 音楽ソフトについて
*[06] DVD作成用に、外付けDVRを
3[11] USBポートのプラスチックが折れた
*[36] 古いXP機に無線LANカード(子機)を付けてみる
*[37] バッファローの無線子機 WLI2-CB-G300N
→
[ThinkPad T520 4242RZ7]
*[14] パソコンの調子をとりもどすWindows7のリカバリー&バックアップ
1[15] Windows7で、パーティションを切る
2[16] 外付けHDDを用意する
3[17] Windows7をデュアルブートに
4[18] リカバリーディスクの作成
5[19] リカバリーを試してみる
6[20] デュアルブートでのリカバリー
7[21] デュアルブートをあきらめた理由
8[22] デュアルブートでは、プリインストールのWindows7はDドライブに入れる
9[23] Windows7とWindows8のデュアルブート
10[24] システムイメージについて
*[29] G40とT520を比較してみました
*[34] 無線LAN子機 WLI-EXC-AG300Nを付ける
11[46] Windows 10 は7月29日リリース?
12[51] フリーソフトを入れた途端に、ウイルス?
13[52] ウイルスに入られたら、リカバリーするしかない。。。
14[53] リカバリーディスクは3枚作成していて
15[54] リカバリー後、Windowsアップデートが出来ない
16[63] Windows10にアップグレード出来なかったパソコンに、Windows10を入れてみる
17[71] Windows7の更新プログラムが終了しない
18[77] インターネットが重くて、
19[78] 症状が改善しないので、リカバリーしました
20[83] インターネットの重いが、簡単に解決しました!
21[87] バッテリーを外して使ったために重くなっていた
22[90] 「CCleaner」にマルウェア混入!
23[91] SSDに交換しようと思って探したのですが
24[92] HDDを、275GBのSSDに交換しました!
25[176] 2022年現在、Windows7を、Windows10にアップグレード
26[177] 続 2022年現在、Windows7を、Windows10にアップグレード
→
[ThinkPad G40 2388-5EJ]
1[25] ヤフオクで、ThinkPad G40 2388-5EJを落札
2[26] リカバリーディスクの作成
3[27] バッテリーが、なかなかはずれなくて、、、
4[29] G40とT520を比較してみました
5[30] G40用リカバリー領域 Windows2000のHDD
6[31] リカバリー領域から、2000をリカバリーしてみました
7[32] G40はリカバリーディスクを作成出来ないので、、、
8[33] IEEE1394(FireWire)ポート
9[35] G40内蔵のIEEE802.11b無線LAN
10[38] バッテリーのはずし方
*[39] Windows 2000で無線
*[47] 引っ越し後、XPの無線設定でつまずいた
11[48] 突然、電源が切れたみたいに
12[49] CrystalDiskInfo でHDDの診断をしてみる
13[50] リカバリーして様子をみる
14[64] ThinkPad G40のリカバリーディスク
15[67] 突然、電源が落ちる不具合 その後
→
[ThinkPad W520 4270CTO]
1[55] 無料ウイルス対策ソフト、AVGでエラー
2[56] 無料ウイルスソフトを、AVGからavast!にのり替える
3[57] リカバリーメディアを作成しておく
4[58] ThinkPadのバッテリー、自主回収
*[59] Optimaというフォント
*[60] Optima フォントを削除してみる
5[62] Windows10を入れてみる
6[68] Windows10でISOイメージからのクリーンインストール
*[70] Windows10で再起動が終わらなくなってしまって
7[75] Windows7(64bit)で、avast!がじゃましてソフトが立ち上がらない。。。
8[89] Windows10をリカバリー
*[96] Windows10の仮想環境にMac OS を入れる
*[99] USB3.0ポートが認識しなくなって
*[122] HD革命 対 EaseUS Todo Backup Free
*[128] Zoom デスクトップ版
9[166] メモリー増設は考えてなかった
10[167] メモリーを20GBに増設しました
11[174] 2012年製のPCをWindows11にしてみたけど、、、
12[175] 半日で、Windows11からWindows10に戻した!
13[190] ThinkPad W520 が起動できなくなりました
→
[ThinkPad G40 2388-EDJ]
1[65] もう1台のG40 2388-EDJ
→
[Thinkpad W530 Corei7-374]
1[191] ThinkPad W530 Corei7-3740QM
2[192] Thinkpad W530 に、データ移す
→
[dynabook TX/66CJ]
1[114] 東芝ダイナブック TX/66CJ
2[115] HDD、80GB → 320GB に換装
3[117] HDD 320GB → SSD 240GB に換装
4[118] メモリ1GB → 4GBに増設
→
[Dynabook B65/HV]
1[201] Dynabook の、ビジネスノート
→
[スマホ GRATINA KYV48]
1[137] スマホの画面をWindows10で見る
2[138] LINEを特定の人とだけ使うには?
3[139] LINEを特定の人とだけ使うには? 続き
4[141] スマホで写真の拡大ができない
5[142] パソコン版LINEの便利技
6[163] スマホで、同じアプリのアイコンが2つに
7[180] LINEが消えてる!!!
8[186] au 3G の簡単ケータイ K012 その後
→
[ThinkPad P50]
1[169] Windows11 というOS
2[171] Windows 11 非対応
3[173] Windows11 非対応PC の21H2 を 22H2 にアップデートしてみた
→
[富士通 LIFEBOOK AH550/5A]
1[116] ログインできないパソコン
2[178] 富士通 LIFEBOOK AH550/5A をWindows10 に
3[179] 続き LIFEBOOK AH550/5A をWindows10 に
→
[Tips]
1[03] CD-ROMを外付けHDにバックアップ
*[05] 外付けHD間のデータのコピー
2[08] 定番フリーソフト XP用
3[09] オンラインソフト 続き XP用
4[10] 初期のOfficeで開けないファイル
*[15] Windows7で、パーティションを切る
*[17] Windows7をデュアルブートに
5[28] XPで使える定番ソフトを入れる
*[33] IEEE1394(FireWire)ポート
6[40] MacのフォントをWindows7にインストール
7[41] 画面の解像度を推奨値以外にすると
8[42] 「和音 with りゅうきち」というゴースト
*[49] CrystalDiskInfo でHDDの診断をしてみる
*[53] リカバリーディスクは3枚作成していて
*[54] リカバリー後、Windowsアップデートが出来ない
*[55] 無料ウイルス対策ソフト、AVGでエラー
*[57] リカバリーメディアを作成しておく
9[59] Optimaというフォント
10[60] Optima フォントを削除してみる
*[62] Windows10を入れてみる
11[66] 「NumLock(ナムロック)」キー
*[67] 突然、電源が落ちる不具合 その後
*[68] Windows10でISOイメージからのクリーンインストール
12[68] Windows10がMacTypeでフリーズ
13[70] Windows10で再起動が終わらなくなってしまって
*[75] Windows7(64bit)で、avast!がじゃましてソフトが立ち上がらない。。。
15[76] DropboxとSkyDriveについて
*[83] インターネットの重いが、簡単に解決しました!
16[84] 起動ディスクのクローンを作成
17[85] ImgBurnで、CD-ROMからISOファイルを作成
18[86] Daemon Toolsで、ISOファイルをマウントして使う
*[87] バッテリーを外して使ったために重くなっていた
19[88] 広告をブロックしてくれるアドオン、uBlock Origin
*[91] SSDに交換しようと思って探したのですが
*[92] HDDを、275GBのSSDに交換しました!
20[93] ブラウザは何を使ってる?
21[94] CDをパソコンでコピーする
22[95] XP時代のソフト、はがきスタジオ体験版をWindows7 にインストール
23[96] Windows10の仮想環境にMac OS を入れる
24[97] Windows10にWindows ムービーメーカーを入れる
25[98] VMware Toolsのインストール(Windows10上のmacOs High Sierraで)
26[99] USB3.0ポートが認識しなくなって
27[100] パソコンでフリマアプリ「メルカリ」を使う
28[101] Windows10 スポットライト
29[102] HD革命 で、SSDからHDDのクローンが作成できない
30[103] Windows7にScratch 2.0 を入れてみる
*[104] マクロ・VBA 勉強会
31[105] 工人舎のパソコン SH8
32[107] 工人舎 SH8 リカバリー領域
33[112] 1993年頃の音楽ソフト「Music ISLAND」
34[113] リンク切れのサイトを表示させるには
*[116] ログインできないパソコン
35[120] 起動できなかったVisual Studio Code が使えました!!!
36[121] Scratch 3.0 をインストールしてみる
37[122] HD革命 対 EaseUS Todo Backup Free
38[123] SSDにしてから、Firefoxが固まる
39[124] XP時代のタイピングソフトがWindows10で使えた!
40[125] 動画編集ソフトOliveが起動しない
41[126] 突然、インターネットにつながらなくなった。。。
42[128] Zoom デスクトップ版
43[129] PCから、Instagramを使う
44[130] GIMP Portable のインストールで失敗
45[131] GIMP 2.10 の設定
46[132] Accessは、LibreOfficeで代用できるみたい
47[133] LibreOffice での項目属性
48[134] 拡張子.ics ファイルについて
49[135] ワンドライブ(OneDrive)の使い方
50[136] 無料版ZOOMを40分、使う。
51[140] LIFEBOOK AH47/U をSSDに換装
52[143] パワーポイント スライドのデザインで、テーマがない場合
53[144] Windows10で、Scracth 1.4 が使えた!
54[145] パワーポイント スライドのデザイン その2
55[147] パワーポイント上級 実技練習問題3
56[148] Excel アートの講座1 方眼紙を作ってから
57[149] Excel アートの講座2 Excel で方眼紙、別バージョン
58[150] Windows 11 に対応していません
59[151] Firefox が、急に固まるようになって
60[152] インスタグラムのメッセージにリンクを貼るには
61[153] Windows10のディスプレイ解像度がおかしい
62[154] パワーポイントの実技問題で
63[155] ZOOM 無料版で40分以上使えることがある!
64[156] プロジェクターに接続出来ない
65[157] スマホのストレージ容量
66[158] ワードの文書をエクセルに
67[159] ScrollLock キーって、何に使うの?
68[160] microsoft teamsへようこそ を消したい
69[161] フォト が終了してしまう。。。
70[162] ずっと使ってきた解凍ソフト+Lhaca で問題が
71[164] Windowsフォトをアップデートしたら、
72[165] 新たにThinkPad を購入するとしたら、
73[168] HWiNFO というフリーソフト
74[170] 起動時に出てくる「Edgeバー」
75[172] Rufus V3.20 で、Windows 11 のインストール メディアを作成
*[174] 2012年製のPCをWindows11にしてみたけど、、、
*[175] 半日で、Windows11からWindows10に戻した!
*[176] 2022年現在、Windows7を、Windows10にアップグレード
*[177] 続 2022年現在、Windows7を、Windows10にアップグレード
*[178] 富士通 LIFEBOOK AH550/5A をWindows10 に
*[179] 続き LIFEBOOK AH550/5A をWindows10 に
76[181] Zoom の無料版での録画を高解像度にする方法
77[182] Windows10のiTunes で、 MIDIファイルをmp3に変換
78[183] Keppy’s MIDI Converter というフリーソフト
79[184] MIDITrailというフリーソフト
80[185] gacco とは
81[188] エクセルのグラフで、サンバースト
82[189] 動画の拡張子.MTSを.mp4に変換するのに
83[197] Gmail が英語表記!!!
84[198] 白黒画像をAIがカラー化
85[199] Windows で、iCloud って、使えるの?
86[200] Windowsで、iCloud アカウントを作成してみたら
87[202] コントロールパネルの裏技 GodMode
88[203] ワンドライブの共有から、写真をダウンロードするには
89[204] CapCut の日本語化
90[205] エックスサーバーで運営してるHPとブログで問題発生
91[206] エックスサーバーで運営してるHPとブログで問題発生 その後
→
[周辺機器]
1[02] WindowsXP用に、外付けHDDを
2[05] 外付けHD間のデータのコピー
3[06] DVD作成用に、外付けDVRを
4[07] 使っているプリンタ
5[12] 外付けHDDがクラッシュ
*[16] 外付けHDDを用意する
6[44] auの簡単ケータイ K012をパソコンにつなぐ
7[45] J:COMでいただいた無料タブレット
8[72] Canon BJC-465JがWindows7で使えた!
9[73] Windows10でも、キヤノンのBJC-465Jが使える
10[193] エレコム 外付けSSD 500GB
11[194] バッファロー 外付けSSD 1TB
12[195] 外付けSSDをWindows、Mac 共有にしてみた
13[196] EaseUS Partition Master で、フォーマット
→
[マニュアル本 解説書]
1[13] 古いパソコンを120%しゃぶりつくすあの手この手
2[14] パソコンの調子をとりもどすWindows7のリカバリー&バックアップ
3[104] マクロ・VBA 勉強会(吉田 拳 Excel自動化の教科書)
4[106] マクロ・VBA 勉強会、吉田 拳 さんの本を使って 2回目
5[108] マクロ・VBA 勉強会、吉田 拳 さんの本を使って 2回目続き
6[109] マクロ・VBA 勉強会、吉田 拳 さんの本を使って 4回目
7[110] マクロ・VBA 勉強会、吉田 拳 さんの本を使って 最終回
8[111] マクロ・VBA 勉強会 番外編
9[119] できるキッズ 子どもと学ぶ JavaScript プログラミング入門
10[145] マンガでマスター プログラミング教室バージョンアップ編
→
[無線LAN]
1[34] 無線LAN子機 WLI-EXC-AG300Nを付ける
*[35] G40内蔵のIEEE802.11b無線LAN
2[36] 古いXP機に無線LANカード(子機)を付けてみる
3[37] バッファローの無線子機 WLI2-CB-G300N
4[39] Windows 2000で無線
5[47] 引っ越し後、XPの無線設定でつまずいた
→
[Ubuntu(ウブントゥ)]
1[74] Ubuntu 16.10 日本語 Remix
2[79] Ubuntu 16.04 LTS 導入1
3[80] Ubuntu 16.04 LTSとWindows10のデュアルブート構築
4[81] UbuntuとWindows10のデュアルブートで時間がずれる
5[82] Windows10とのデュアルブートからUbuntuを削除する方法
→
[日記]
1[207] Seesaaブログ専用移行ツールを使う
→